習作音楽データ・試作音楽データを公開するするサブボードです。
■ メインページ ■ サブボード修正
第1章の課題です。内音の課題であっても、分散和音というよ りも複数の音の動きが耳で追えるように作られていることがわ かります。 旋律と言う物は、音を運動として捉えた結果なのでしょう。ど の曲も順次進行が基本になっています。小節線を越えた旋律の 基本線が大きな流れを作っていると観測できると思います。 経過音の課題は2つ載せています。片方は設定された和音にお ける3度の間を動くだけですが、他方は大きな分散線を繋ぐた めに、経過和音が設定されている事が思います。 [ http://www.tnet.to/filer/156/01_06.mid 6.55KBytes (6708Bytes) ]
おなじみ、作曲法5.01課題です。前回のバージョンアップにと もない、借用和音や変質和音の項目が削られさらに簡素になり ましたが、第三章(旋律構造)の内容は変わっていません。 アップロードするファイルは第三章旋律構造の課題です。課題 では低音と旋律だけを書くようになっていますが、和音記号が 無いと意味不明になる可能性があるので伴奏の内声を補充して います。課題16に連続五度がありますが、直し忘れです。伴奏 の内声と旋律の間では連続規則を無視しています。 課題13 1:1 課題14 1:1:2 課題15 1:1 (半楽節) 課題16 1:1:2 (半楽節) しかし、次のような書き方のほうが理解しやすいのは理工系の 人間だけでしょうか。 課題13 1:1 課題14 (1:1):2 課題15 (1:1):(1:1) 課題16 ((1:1):2):((1:1):2) [ http://www.tnet.to/filer/155/13_16.MID 2.3KBytes (2357Bytes) ]
あまり凝っても意味がないかとも思ったのです。旋律の書き方 にはだいぶ慣れてきましたが、本当に必要最小限の物を書ける ようにした方が良いのかなとも思っています。 でも、自分では結構気に入っていたんですよね。この曲。それ だけに自分流の手法も気に入っていたので、代えるべきかどう かも悩みどころでした。 > でした。 ^^; 理解が難しい要因の一つには、音楽に関する説明は > どこに対して説明しているのかわかりづらいからというのもあるの > ですが。 楽譜も掲示しないと伝えるのも難しいですね。改めて楽譜の意 味を感じます。 それはともかく、一之瀬氏も結構忙しそう。
今回は一ノ瀬さんの課題実施例も聴いてみましたが、かないさんの 曲の方が後半が特に凝った作りになっていると感じました。 同じ旋律でも、いろいろ違ったアレンジが出来るものなんですね。 私が曲が急に切れてしまうように聞こえたのは、どうやら最後が 3小節で終わっているからのようです。一ノ瀬さんの曲は、フェルマータ が付いているので終わっている感が出ているようです。 それにしても、記事の内容が高度すぎて私にはほぼ理解できません でした。 ^^; 理解が難しい要因の一つには、音楽に関する説明は どこに対して説明しているのかわかりづらいからというのもあるの ですが。 ただ、伝統和声では旋律から和音を割り当てる方法も教えられて いるのですね。今まで作曲法では、和音から旋律を作り出す練習 ばかりでその逆がなかったのが不思議でした。 tos.
以前伝統和声の実施を乗せたとき > とても良い感じで素敵な曲ですが、なぜか私には最後があと > 数小節続くところを急に切ってしまったように聞こえてしまいます。 とコメントをもらったのですが、よく考えてみると重大な問題 があると今頃になってようやく気が付きました。 そういうわけで、作曲法サポートページに掲載されている伝統 和声のなかから私と一之瀬氏の実施を分析してみました。転調 構造や旋律解釈が露骨に表れた良い例かもしれません。 ないと困るので一之瀬氏が実施したものをGIFで添付します。 再考察 楽曲全体に渡って課題のソプラノはなだらかな起伏を作ってい ます。このソプラノと並行するように他の声部もなだらかな運 動を与えました。 1〜4小節 ソプラノはiii => #vii と緩慢な経過進行を見せています。こ れをI => V の緩慢な進行と捉え、バスにもi => v の直線的な 動きを与えました。 5〜8小節 転調しつつ、ソプラノはv からiii までを駆け上がり、すぐに i へ落ち着きをみせます。ここも同様にI => I46_V => I の緩 慢な動きと捉え、経過的なバスを与えました。ここまで一之瀬 氏の実施と殆ど同じ。 9〜12小節 ここから、一之瀬氏とは大きく解釈が変わりました。この四小 節を私は反復進行と捉え、次の四小節への緊張増大局面を作り ました。従って8小節で一セットです。 属和音を連続させてA major(主調から見るとvii 調) をめざし ています。しかしvii 調から見ると、+VI => +II => +V => I (+ 記号は属和音化したもの)ですから、多義的に解釈できま す。実際にこの部分は属和音化しなくてもvii 調の固有和音だ けでも実施できます。 主調から見るとVIIIですが、実施の時にはiii.V 考えていまし た。13小節で減七和音を介して「iii.V => III」をエンハー モニックチェンジし「V => I」へ所属転換させています。 従って転調構造は I => III =>(iii.V = i.V)=>I I (1〜4小節) III (5〜8小節) iii.V =i.V(9〜12小節) I(13〜19小節) と簡略化することができます。 長調ではI => V => I が転調の定石ですが、短調ではV の代わ りにIII を使うことが多いです。すでに5〜8小節で不安定局 面を作ったのですから、あとは主調のI を目指して、弛緩する だけです。 一之瀬氏の実施はI => III => I 構造です。9〜12小節では 一時的にvii 調を匂わせるものの、強力なI 調の支配下にあり ます。H minor のII6 和音は直前のD major から見て属九の和 音とエンハーモニック関係これを契機にI の支配域へ復帰しま す。この違いはその後の実施にも影響を及びました。 13〜19小節 V から始まりI を思考する典型的な終結パターンです。私の実 施はI を中心とした細かな揺れに始まり、V 和音を目指して一 直線に表情エネルギーを蓄えていきます。 それに呼応してバスはI の付近をうろついた後、冒頭と同じパ ターンを通ってV 和音の根音へ直線的な経過進行をします。 17小節でI が打たれると同時に全ての表情エネルギーを開放 します。この時点でソプラノはI に達し、動きを止めるととも に他の声部は保続音の上で上昇しながら力を失いrit.で曲を閉 じます。 従って楽曲全体の開放点はソプラノのH 音です。表情エネルギ ーはその直前まで蓄積され、緊張感を失いません。かなり大げ さな和声実施です。 一方で一之瀬氏はさらりと流しています。I => III => I が示 される以上に緊張局面は不要だということでしょう。後半はな だらかなエネルギーの弛緩局面を作っています。 ソプラノの動きは#vii => i => ii => iii => ii => i となだ らかなカデンツを作っています。ここにI46_V7 => I と解決局 面を時間的に引き伸ばし、I への沈静化を明記しています。 全体を見渡して 主調へ復帰した時点でやたらと大げさな表現をした事が原因で しょうか。実際にこれを演奏するとなると、やはり輪をかけて 大げさな表情をつける必要があります。 私もいつの間にかメンデルスゾーン病に罹ったようです。情動 的であれば善しとするのでは楽曲全体を見渡した構造構築が出 来ているとは言えないかも知れません。一之瀬氏の和声は様式 的な美しさと楽曲全体の落ち着きを持っています。 [ http://www.tnet.to/filer/150/r60.gif 19.62KBytes (20091Bytes) ] [ http://www.tnet.to/filer/150/CHANT.MID 3.45KBytes (3536Bytes) ]
> とても良い感じで素敵な曲ですが、なぜか私には最後があと > 数小節続くところを急に切ってしまったように聞こえてしまいます。 通常ならこの後に再現部がきてもおかしくないですよね。 大規模な曲だとそうした構造を持つものが多いですし。 他には終結が引き伸ばされるような形でさらに変終止が組 み込まれていることも原因かもしれません。主音で終わっ ていませんし。
伝統和声は一筋縄ではいかない物も扱っています。作曲 法との違いは、例えば外音の扱いに関して具体的な指針 がある程度示されています。 初めてディグリー併記数字付低音を見る人には若干扱い づらいでしょう。一之瀬氏に難しいのではないかと掲示 板で聞いてみたのですが、やはり難しいだろうとの事で す。 次回からは伝統和声の募集をするとの事です。既に終え てしまったので横から観戦しようかと思っています。
私はまだ「伝統和声」の方は読んでもいないので、聴くべきでは なかったのかも知れませんが、聴いてしまいました。 ^^; とても良い感じで素敵な曲ですが、なぜか私には最後があと 数小節続くところを急に切ってしまったように聞こえてしまいます。 なぜだろう? 私はいまだに「作曲法5.01」の方をやりかけて停滞したままですが、 これと「伝統和声」はどのあたりが違うのかはっきりしないので、 両方やるのは時間がもったいないかな、と思ってしまいます。 ^^; と言うか、まず「作曲法5.01」からやらないと。 tos.
何度も書き換えて申し訳ないのですが再投稿します。 注意 まず、このファイルですが、作曲法サポートページに 掲載されている伝統和声の課題を実施したものです。 伝統和声をまだ呼んでいない方は聴くべきではないの で、そのあたりは”自己責任”ということで。 課題60 第十一章、分散音と外音ソプラノ課題 GMフォーマット 60_rea.mid 曲名にGMドイツB などと訳の判らん事が記入されて いますが見なかったことにしてください。 とにかく、美しい課題です。かなり古風で優雅な舞曲 の雰囲気を持っていたので、和声はそれに相応しい物 を考えました。自分らしい仕上がりになったなと思っ ています。 主旋律の停滞する部分を他のせ声部が補うという形を 優先して作っています。複雑な和音を使える場合でも 無視して様式の統一を図っています。終結部分だけ自 由に動かしました。 [ http://www.tnet.to/filer/144/60_rea.mid 3.58KBytes (3670Bytes) ]
>Bassoonの音色のEbの倍音にBbが含まれているんですね。 ああ、結構聞こえるものですね。ヤマハの音源以外だと聞 こえないかもしれませんけど。 複雑になりすぎて、自分で聴いても正体不明になりかけま す。自分で言ってちゃ世話ないですけどね。まだ理解が中 途半端なのかもしれません。 この和声はちょっと変わった転調を使って曲を組み立てよ うと考えて作りました。真っ先にあがったのが短調のナポ リII調。 Eb major => F minor => E major => Eb major 半音階で下がっていくのでちょっと変わった印象がありま す。最後の変終止も風変わりな動きを作りました。バスー ンが分裂するのは反則といえば販促ですけど。
思わず繰り返し聴いてしまいます。 不思議な感じの曲ですね。 それでは、コードだけでも分析しようかと思ったのですが、 E-Ab と来たところでもう断念しました。 根性がなくてすみません。 ところで、曲の頭のベースに当たるパートで、Eb Ab Ab G となって いるのに、Bb Ab Ab G と聞こえてしまって焦りました。音源がおかしい のか、かない さんが特殊なことをやっているのかと思いました。 でもどうやら、Bassoonの音色のEbの倍音にBbが含まれているんですね。 音を小さくして聞いていた事も要因かも知れませんが、こういう事も あるんだなと驚きました。 ^^; tos.
> というわけで久々のネタです。これは自作のソプラノ課題 > (最上部の声部に対し下三声をつける)を楽曲として書き > 直したもの。ソプラノが非常に自由に動き回るので、普通 > の終止形に合いづらいです。これに和声付けするのは結構 > 困難です。 > > あまり構造的な配慮をしていないので、旋律が構造的な美 > しさを持っていません。結構これは指摘されました。無意 > 味に和音が複雑化したかも。 > > 曲名:まどろむ子猫 > MIDI FILE (GM) > [ http://www.tnet.to/filer/139/KONEKO.MID 3.4KBytes (3482Bytes) ] 細かい部分はまだ言及できないですが、とりあえず ぱっと聴いたとき、全体を通しての大きな起承転結の流れが 見事でそこばかりに気をとられてしまっています(^^; 後でまた聴いてみますね。 GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com
作曲法サポートページにて伝統和声を完成なさったようで す。それに伴って掲載されていた和声読本及び反復進行の 実習は削除されてしまったようです。 伝統和声は模倣に至るまで一通りを掲載しているので本格 的です。 というわけで久々のネタです。これは自作のソプラノ課題 (最上部の声部に対し下三声をつける)を楽曲として書き 直したもの。ソプラノが非常に自由に動き回るので、普通 の終止形に合いづらいです。これに和声付けするのは結構 困難です。 あまり構造的な配慮をしていないので、旋律が構造的な美 しさを持っていません。結構これは指摘されました。無意 味に和音が複雑化したかも。 曲名:まどろむ子猫 MIDI FILE (GM) [ http://www.tnet.to/filer/139/KONEKO.MID 3.4KBytes (3482Bytes) ]
中途半端な書き込みですみません。 III 度和音はT 機能もD 機能も持っています。D 機能 は稀に使われるだけで殆どD4機能かT 機能として使わ れます。(III=Em) 一方でE => Cという連結は非常に良く出てきます。こ ちらはVI度調からの復帰時にvi.V => I (E => C)の連 結が多いです。 VI調に転調した後で I原調に戻るときに、VI調の半終 止からいきなり戻る形になります。例えば「星条旗よ 永遠なれ」の冒頭部分とかです。 これは逆に(vi.V => vi.III=I)のT 機能のIII が原調 の Iと共通である事を利用したものなのでしょう。 終止に変化をつけたい時ですが、他の旋法を使ってみ るというのはどうでしょう。教会旋法以外にも自由に 規定して作ってみるという手もありますし。
>> IVm/bV の進行を >> 短3度上でも見つけたことです。 > ここでもう、話しについて行けなくなりました。残念です。 ^^; ありゃ(^^; たぶん Fm/Gb(IVm/bV) のとらえにくさのせいだと思いますが、 僕としてはこれは単なる素材的な和音としてとらえています。 G7 の半音下に繋がるこんなのがある、と言う程度です。 で、G7 の短3度上の Bb7 を弾いている時にこの連結の記憶が よみがえって、半音下にあれと同じものがある、と気づいて探したら Gbm/A だったわけです。G Fm/Gb を短3度上に上げたものと同じです。 短3度上に同じ構造があると言うことに気づいたというのはそういう話です。 > でも、つまりは、SDを転調のきっかけと考えることができるという > お話しでしょうか。 転調のきっかけにも使えると思いますが、僕の話は一つの調での 話にとどまってしまっていますね... 同主調の平行調だから まだ同じ調に戻って来やすいものですし、どちらかというと 一つの調の進行により多くの調の和音を借用して、 普通の進行を普通でないように出来るわけで、 そういう意味ではちょっとした表現の幅を広げるという感じでしょうか。 GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com
> 上の関係を五度圏の正12角形上に書いてみると、 > 90度回転に対して同じ機能が割り当てられることに > なります。 そのようになることは分かりましたが、その意味がよく分かりません でした。 C調でEもドミナントになると言う意味でしょうか。 > アクシス・システムで検索すればさらに詳しい解説 > を見つけられるはずです。 アクシス・システムをGoogleで検索してみましたが、見つかりません でした。 どこにあるのでしょうか? ^^; それと、GOOさんのお話とどう繋がるのか私には分かりませんでした。 ^^; tos.
> 前後関係によって変わります。と言うことで、サブドミナントマイナーを > C マイナー調の和音としてではなく、Eb メジャー調の和音として > とらえ直してみようと言うお話です。 ここまでは分かったつもりです。 C調のSDはIV、そのマイナーでIVm。C:IVmはCm調のIV。 Cm:IVは平行調のE調では、II。よって、 C:IVm = bE:II と言うことですね。しかし、 > IVm/bV の進行を > 短3度上でも見つけたことです。 ここでもう、話しについて行けなくなりました。残念です。 ^^; でも、つまりは、SDを転調のきっかけと考えることができるという お話しでしょうか。 tos.
まだ、ファイルを聴いていないのですが、先に関連 すると思われる話題を挙げておきます。 五度圏上を順番にTDS とつけていきますと、12の 音位(エンハーモニックは同一視する)に対して次 のように割り当てることができます。 C _ T G _ D D _ S A _ T E _ D B _ S Gb_ T Db_ D Ab_ S Eb_ T Bb_ D F _ S 上の関係を五度圏の正12角形上に書いてみると、 90度回転に対して同じ機能が割り当てられることに なります。 アクシス・システムで検索すればさらに詳しい解説 を見つけられるはずです。 ただし、気をつけなければならないことは、主音機 能の持つ単一調性を含む拡張的な調機能に対する解 説ではあるのですが、逆に全ての和声の機能を一義 的に明示してくれはしません。 偶成和音と呼ばれる(弱進行とも呼ばれる)機能と 和音の形が異なる物の可能性を無視して、機械的に 三種類の機能を割り当てると、理解不能の和音が続 出することになります。 それに突き詰めていくと、後一歩で現代音楽になっ てしまう危険区域です。
サブドミナントマイナーは同主調からの借用和音です。 C メジャー調だったら C マイナー調の和音、 Fm7 AbM7 などを借用することになります。 じゃあ、何が短3度上なんだという事になると思うんですが、 ずばり平行調のことです。メジャー調の同主調の平行調は短3度上ですよね。 つまり、C メジャー調の同主調は C マイナー調で、 C マイナー調の平行調は Eb メジャー調、と言うことです。 平行調の和音はどちらの和音なのかわかりづらいものです。 Am は A マイナー調の I なのか C メジャー調の VI なのか 前後関係によって変わります。と言うことで、サブドミナントマイナーを C マイナー調の和音としてではなく、Eb メジャー調の和音として とらえ直してみようと言うお話です。 こんな事を考えたきっかけは、以前お話しした、 IVm/bV の進行を 短3度上でも見つけたことです。 上のリンク先の話題でのサンプルデータを引っ張っておきます。 http://www.tnet.to/filer/117/20030529.mid http://www.tnet.to/filer/118/20030314_chord.mid これらは CM7 FM7 G7sus4 Fm/Gb CM7 と言う進行を含むものです。 短3度上で、と言うことなので、次のような進行になります。 CM7 AbM7 Bb7sus4 Gbm/A CM7 と言う感じです。 Gbm/A CM7 の進行が Fm/Gb CM7 より厳しいので 間に Bb7sus4 をもう一度挟んだ方がいいかもしれません。 上のデータをこのように変更した 20040228_chord.mid を添付します。 さらに展開します。先の IVm/bV の話題では、裏コードの位置にある bIIM7 との関係についても話しました。bIIM7 のルートを短3度、長3度と 降ろしていくと bV になると言う話です。 今回は全体的に短3度上なので bIIM7 にあたるものは IIIM7 になります。 この話は tnet にはまだ書いていなかったのですが、以前 IIIM7 IVm7/bVII I と言う終止形を発見して、IIIM7 の存在に興味を持っていたところでした。 その作例 20030813.mid を添付します。メロディがちょっとついています。 これは先にサブドミナントマイナーの世界に転調してから IIIM7 を使うようにしていますが、もっと単純に IM7 IVM7 IIIM7 IVm/bVII IM7 や IM7 bVIm7 IIIM7 IVm/bVII IM7 などとしてもいけます。 20040229_chord.mid ではこの二つの進行をつなげてあります。 また、これで気づいたもう一つのことが、裏コードは逆もまた裏コード、 と言うことです。V7 に対して bII7 が裏コードにあたりますが、 bII7 の裏コードは何かというと V7 です。つまり、典型的な I II V7 bII7 I の進行が出来るなら I II bII7 V7 I も出来ると言うことです。 IIIM7 は短3度上の世界における裏コードの位置にありますので V7 の短3度上の bVII のドミナントコードにすんなり繋がるわけです。 結局のところ、どこまで潜り込んだかというと、 C メジャー調>同主調 C マイナー調>平行調 Eb メジャー調>裏コード IIIM7 と言うことになります。 サブドミナントマイナーを平行調のものと見なすことによって 短3度上の世界が見えてきたわけです。 まだ何か効果的な進行があるかもしれません。ちょっと楽しみ... 20040228_chord.mid: CM7 AbM7 Bb7sus4 Gbm/A CM7 20030813.mid: IIIM7 IVm7/bVII I 作例1 20040229_chord.mid: IIIM7 IVm7/bVII I 作例2 GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com [ http://www.tnet.to/filer/137/20040228_chord.mid 2.07KBytes (2126Bytes) ] [ http://www.tnet.to/filer/137/20030813.mid 7.55KBytes (7734Bytes) ] [ http://www.tnet.to/filer/137/20040229_chord.mid 1.42KBytes (1464Bytes) ]
mM7 その2です(^^; こっちは去年の11月に作ったものなので結構最近のものですが、 やはりイメージが強すぎて、どう料理したものか困っています。 ただ、augument コードと mM7 の関係性のようなものが見えて、 それは収穫だったかなと思います。 コード進行は Dm7 | DmM7 | GmM7 Gdim | Dm7 A7 です。ベースを D でペダルしていますが、 ただそれだけという感じで、和声的にはあまり大きな 働きをしていないと思うのでコード表記からははずしてあります。 SMF データの方ではベースをペダルしない場合のものも 入っています。 DmM7 の部分は元は Dm7 のままでした。 GmM7 に変わる部分のメロディが GmM7 を先取りしているのですが、 この先取りと Dm7 の相性が全く持ってだめだったんです。 どうしたらいいかと試行錯誤していたら右手で Faug を 押さえてみたら先取り音すべてを許容するじゃないですか。 ベースが D なので DmM7 になりますが、mM7 のベースを除いた 音って aug と同じなんですね。mM7 の曲は aug も相性がいいかもしれません。 これももし興味があったらどうぞいじってください。 GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com [ http://www.tnet.to/filer/133/20031119.mid 3.39KBytes (3473Bytes) ] [ http://www.tnet.to/filer/133/20031119.mp3 1.85MBytes (1945494Bytes) ]