MIDIに関する情報、Q&A、楽しいこと辛いことなんでも!?
■ メインページ ■ サブボード修正
> 私はもしかすると、Webサイトの説明書を見ていなかったかも。 > ちょっと確認してみようかと思います。 マニュアルをダウンロードしてちょっとみてみました。 なるほど、用語解説もあり、各ウィンドウと名称などもかいてあり、 シーケンスソフトなどを知っている人ならすぐ使えそうですね。 でもチュートリアル的な説明がないので、初心者はこのような 多機能なソフトを使いこなすのは大変かも。 痛いことに、音符入力(譜面入力?)がないため、ピアノロール という入力方法を知らない人には、敷居が高いかも。 まぁ、オルゴールをイメージしてもらえば、すぐに慣れるもの かも知れませんが。 もし、Windows初心者でMIDI制作をしたかった人(ウチの父親)が、 まだMIDIをやりたがっているようなら、勧めてみようと思います。 // もうあきらめている(飽きてる?)かも知れませんが。 ^^;; tos.
> 説明書は一応、ふみぃさんのWebサイトに置いてあると思うのですが、 > それだけでは不十分なのでしょうか? ご指摘ありがとうございます。 私はもしかすると、Webサイトの説明書を見ていなかったかも。 ちょっと確認してみようかと思います。 tos.
> Windows初心者で MIDI製作をする人にMIDIシーケンサ「Cherry」を > 勧めようかと思ったのですが。 > このフリーソフトには説明書がないんですね。 ^^; 説明書は一応、ふみぃさんのWebサイトに置いてあると思うのですが、 それだけでは不十分なのでしょうか? 私の周りでは初心者が結構使ってましたけど、どうなんでしょ? Windows初心者ではなく、MIDI初心者ですが。
> ローランドのホームページで > SC88ProとかSC88VLが見あたらないのですが、 > これは現行商品なのか販売終了商品なのか、それとも私の探し方が > 悪いのか。 販売完了品の中にもありませんね。 そもそも、つい最近(?)のSC-8820がその販売完了品の中にあります。 大昔の音源はとっくの昔に姿を消したのでしょう。 最近は、DTM用音源の新製品もまったく出ませんし、時代が変わった ものです。 ^^; // YAMAHAも似たようなものです。 tos.
ローランドのホームページで SC88ProとかSC88VLが見あたらないのですが、 これは現行商品なのか販売終了商品なのか、それとも私の探し方が 悪いのか。
Windows初心者で MIDI製作をする人にMIDIシーケンサ「Cherry」を 勧めようかと思ったのですが。 このフリーソフトには説明書がないんですね。 ^^; プログラムとしては非常に良くできているようですが、ソフトウェア としては、配慮が十分ではありません。 // まぁ、所詮フリーソフトと言われれば、それまでか。 ^^; MIDIシーケンサフリーソフトで、Windows初心者でも使えるMIDI中級 〜上級者以上が使える物はないでしょうか? それとも、素直に市販品を入手してもらった方が良いかな? tos.
> それに、YAMAHA と ローランドが互いに音源チップを供給し合えば、 > 究極の音源ができるかも知れません。値段も2台分になるかも > 知れませんが。 ^^; 2台買いましょう。(・_・) > // あ、XGworks って、XGSworks になるんでしょうかね?? 拙者的には、音源うんぬんよりも、こちらのほうがメインではないかと。 両方の音源を接続した状態で、一つのソフトから両方のエディットが出 来れば、非常に良い感じなのです。 2音源のレイヤーとかも出来たり。 なると・おにっち・ふるんぜ Nalt Onitch Frunzye でしたにょ。(・_・)/
> エフェクトもある程度通用することになるんでしょうかね? "音源フォーマット" と言うのが何を指すかと言うことですね。 過去の資産を無駄にしないために3つのフォーマットをすべて含む 音源を作っていこうと言うわけですから、エフェクトが対応して いないと話にならないような気もしますが、どうなるのでしょうか。 先のページにある注釈の GM2, GS, XG の説明では、音色だけでなく エフェクトにも触れているので、期待はできると思うのですが いかがでしょうか。 > いずれにしろ音色が違う時点でだめとか、88Pro と 8850 のエフェクト > のかかり具合が違う!とかで 88Pro を買い戻すような人にはあまり意味がなさそうですが(^^; そう言う人は、躊躇わず2台買っていただきましょう。(笑) > そういう意味では作る側よりも聞く側に優しい規格、ということになりそうですね。 ほとんどは聴くだけの人でしょうから、当然の結果かも知れません。 それに、YAMAHA と ローランドが互いに音源チップを供給し合えば、 究極の音源ができるかも知れません。値段も2台分になるかも 知れませんが。 ^^; 私としては、ゆくゆくは GM2 がメインとなり、XG と GS は過去の フォーマットになっていけば良いなぁと思います。 MT-32, CM64 → GS, XG のように。 しかしこれって、YAMAHA にとても有利な合意なんではないでしょうかね? // あ、XGworks って、XGSworks になるんでしょうかね?? tos.
> 古来より、MIDIデータの互換性については問題になっていましたが、 > 大幅な改善が期待できると思います。 > 早く、この規格の音源を見てみたいです。 とりあえず鳴るようにはなると言うことでしょうかね? ドラムパート指定とかが通るようになれば、ピアノで むちゃくちゃな音が飛び交うようなことは避けられそうですね(^^; エフェクトもある程度通用することになるんでしょうかね? いずれにしろ音色が違う時点でだめとか、88Pro と 8850 のエフェクト のかかり具合が違う!とかで 88Pro を買い戻すような人にはあまり意味がなさそうですが(^^; まあ、こういう人の場合は MIDI ファイルでデータを配布する事自体が間違っている 気がしますが。 そういう意味では作る側よりも聞く側に優しい規格、ということになりそうですね。 GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com WWW: http://homepage2.nifty.com/~goo/ GTET 置き場
なかなか画期的なニュースです。 XG と GS のフォーマットをオープンにし、今後ヤマハとローランドは GM2・XG・GS の3フォーマットをカバーする製品を作っていくそうです。 古来より、MIDIデータの互換性については問題になっていましたが、 大幅な改善が期待できると思います。 早く、この規格の音源を見てみたいです。 「MIDIの更なる普及を目指してMIDIデータの互換性を 高めるための相互協力について両社が基本合意」 http://www.yamaha.co.jp/news/01011601.html tos.
「らくらく作曲名人」と「めちゃらく作曲名人」がひとつになりました。 「めちゃらく作曲名人」は音楽的知識がまったくなくても、素晴らしい曲を 作り上げてしまえる "メロポン" 機能を搭載しているのがウリでした。 「めちゃらく作曲名人」の不満と言えば、できた曲がちょっとだけ気に 入らない部分があっても、それ単体では修正することができなかったこと でした。これを大幅に改善するために、音声でメロディーを入力したり、 譜面で音符を入力できたりする機能が搭載されている「らくらく作曲名人」 と合体したようです。 音楽が全然分からなくても、パソコンで音楽が楽しめてしまえるこの ソフトを、私はとても高く評価したいと思います。 ヤマハミュージックシーケンスソフトウェア『らくらく作曲名人2』 http://www.yamaha.co.jp/news/00101701.html // 対応OS:WindowsMe/98/95/NT4.0/2000 に、私は感激です。(笑) NT4.0 の \ tos.
>> でも、ここまでやるなら MU2000 のようにサンプリング機能も >> あればよいのにと思いましたが、Roland は不要だと考えているん >> でしょうか。 ^^; > HDD がサンプリングのメモリーになるんですから、不要じゃないでしょうか? > サンプラーとしての機能をハードに欲しいならちょっと役不足かもしれませんが。 DTM業界標準の SC シリーズにサンプリング機能が搭載されれば、パソコンの 音楽環境などに左右されずにサンプリングを利用した MIDIデータの提供が できるようになるのでは、と思いました。 逆に言えば GOO さんの言うように、何か標準的なサンプリング対応の MIDIプレイヤを制作して世に広く広めれば、同じ事が実現できるかも 知れませんね。 // TMIDI あたりで、実現しては...。 tos.
> Roland が新しい音源を発表したみたいですね。 > SC-D70 > http://www.roland.co.jp/products/mi/SC-D70.html > オーディオ信号を全てデジタルで処理しているのが特徴らしいです。 > デザインはまるでミニコンポのようですね。 おお、初耳です。でも、昔から今現在まで SC はサンプリングレートが 32KHz なんですよね。それが MU のようにデジタル出力をつけるわけにもいかない 理由だったと思うんですが、ついに内部でデジタル処理して出すことになったんですね。 音源部を変えるかと思ったら 8820 そのもののようで、サンプリングレートコンバータに 自信でもでたんでしょうかね? > でも、ここまでやるなら MU2000 のようにサンプリング機能も > あればよいのにと思いましたが、Roland は不要だと考えているん > でしょうか。 ^^; HDD がサンプリングのメモリーになるんですから、不要じゃないでしょうか? サンプラーとしての機能をハードに欲しいならちょっと役不足かもしれませんが。 GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com WWW: http://homepage2.nifty.com/~goo/ GTET 置き場
Roland が新しい音源を発表したみたいですね。 SC-D70 http://www.roland.co.jp/products/mi/SC-D70.html オーディオ信号を全てデジタルで処理しているのが特徴らしいです。 デザインはまるでミニコンポのようですね。 でも、ここまでやるなら MU2000 のようにサンプリング機能も あればよいのにと思いましたが、Roland は不要だと考えているん でしょうか。 ^^; tos.
> デコードの段階で 48KHz に展開できるならそれが最高でしょうね。 > 最近は 48KHz が基準信号になっている製品が増えてきているので > その辺も何とかしないといけませんよね。 44.1kHzを48kHzにsoundForgeでリサンプルして48kHzでエンコードしたデータは 44.1kHzでエンコードした時と比較して同軸デジタルから再生し比較すると、 前者のほうが音が良いように感じたので、かなりYMF-724(744)でのリサンプルの 過程で音が歪んでいるのでしょう。(^_^; -- mega(mega@fics.org)
>> l3enc 2.72や.mp3 Producer professional 2.1の音がIISの中でも >> 一番好きです。(意味不明) > 後者のものしか試したことがないんですが、IIS のエンコードエンジンを使っていても 試したことがあったのは違うものでした。 Audioactive Production Studio でした(Pruduct しか合ってない(^^;) ここって mp3 エンコードのハードウェアなんかも作ってるんですね。 速いんだろうなぁ GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com プログラム置き場
> YMF-724 のチップを使ったサウンドカードである為に 44.1kHz等 のソースを > 再生するとリサンプルされる過程で音がどうしても歪んでしまいます。 > それを低減する目的で、予めソフトウエア的に高品位にリサンプルを行えれば、 > それをサウンドカードに出力する事で音質的に有利だろうと感じているのですが...(^^; デコードの段階で 48KHz に展開できるならそれが最高でしょうね。 最近は 48KHz が基準信号になっている製品が増えてきているので その辺も何とかしないといけませんよね。 GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com プログラム置き場
> winamp と Mediaplayer しか試していませんが、エンコーダに比べて音質の差は > 少ないと思いますが mega さんはどう感じていますか? 確かにエンコーダと比べると差は小さいです。 けど、ソースのよっては違いがハッキリとわかります。 エンコーダほど試してはいないのですが、私が試した例ですと Winampの 2.22 と 2.5e とで、過去に 8hz-mp3 でエンコードされたデータを 聞いたとき、エンコーダ特有(?)の音の歪みの目立ち方が違って 聞こえ、2.22 のほうが耳につかない無難な音に感じました。 あと、UnrealPlayer を使用時はクリアな音ですっきりした 音だな〜と感じました。winamp が一皮剥けたような感じです。 (ちょっと違うかもしれませんが) 話はそれますが 48kHz で再生する Unreal48 の機能をいずれ試してみたいです。 私はいつも同軸デジタル出力のみで音声を出力させているのですが、 YMF-724 のチップを使ったサウンドカードである為に 44.1kHz等 のソースを 再生するとリサンプルされる過程で音がどうしても歪んでしまいます。 それを低減する目的で、予めソフトウエア的に高品位にリサンプルを行えれば、 それをサウンドカードに出力する事で音質的に有利だろうと感じているのですが...(^^; -- mega(mega@fics.org)
>> ソフトによって違いが出てくるんでしょうか? > 違います。 はぁ〜、そうなんですか。これからは気を付けますです。 やっぱりあの mp3 producer professional ってのは良かったんですね。 > なんか、曲によってシャカシャカと一部の高域の音が歪むように感じます。 これが一番目立つ変化ですよね。変調感というかフランジャーがかかったような 高域になってしまうものがとても多かったと記憶しています。 > ただ同じエンコーダーを使った同じ曲でも再生するプレーヤーによっても > 音質も違ってくるので、私はいつもwinampのVer.2.22かunreal playerを使いますが、、 > 突き詰めると好みの問題になってしまいそうです。(^_^;;; 最近は mp3 のストリーミングが手軽にできるので Mediaplayer6.4 を使っています。 CATV 接続でもさすがにすいているときでないとストリーミングはできませんが(^^; winamp と Mediaplayer しか試していませんが、エンコーダに比べて音質の差は 少ないと思いますが mega さんはどう感じていますか? GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com プログラム置き場
> そういえばこんなところを見つけましたがまだ聞き込んではいません。 > というか、この音楽ではちょっと比較しづらいような(^^; 早速紹介されてページに行ってみました。 実は既にブックマークに入っていたのですが、エンコーダーの比較に関しては 聞き比べはいつも聞き慣れた曲でやりたいと思っていますのでダウンロード しませんでした。(^^; > 後者のものしか試したことがないんですが、IIS のエンコードエンジンを使っていても > ソフトによって違いが出てくるんでしょうか? 違います。 F-IISのエンコーダー流れでも、私の曖昧な記憶ですと昔L3encが登場し、 その後MP3encにバージョンアップされ、暫くするとWindows版のエンコーダーである mp3 producer professionalの1.0がリリースされた後、同Ver.2.1、、と続きますが いずれも出力されるデータは異なっていましたし、音質も微妙に違って聞こえました。 最近のVBRをサポートした最新のIISのコーデックでエンコードされた曲も 聞きましたが、やはり違うようです。 なんか、曲によってシャカシャカと一部の高域の音が歪むように感じます。 ただ同じエンコーダーを使った同じ曲でも再生するプレーヤーによっても 音質も違ってくるので、私はいつもwinampのVer.2.22かunreal playerを使いますが、、 突き詰めると好みの問題になってしまいそうです。(^_^;;; -- mega(mega@fics.org)