オリジナル音楽を発表するサブボードです。 あなたの力作をお待ちしております。
■ メインページ ■ サブボード修正
最近、ボーカロイドをはじめました。 まさか、自分がボーカロイドを始めるとは思ってもみませんでした。 歌があると、俄然制作意欲が高まることに気がつきました。 歌にこんな効果があったんですね。 と言うわけで、4作品をご紹介します。 ただ、歌詞に音楽性はないことと、内容が偏っているので(笑)、歌詞は 無視してかまいません。というか、後ろ3曲の歌詞は他所から引用(?)した ものです。 niconico: http://www.nicovideo.jp/watch/sm26884815 http://www.nicovideo.jp/watch/sm26884699 http://www.nicovideo.jp/watch/sm26884749 http://www.nicovideo.jp/watch/sm26884775 YouTube: https://youtu.be/ju6l1op5kxE https://youtu.be/PgAgUTR9Zec https://youtu.be/ARVyazSWOCE https://youtu.be/OwV--xm1CP4 なお、ニコニコ動画とYouTubeは同じ内容のものです。 tos.
>> 多分つながりのことではなく、例えばメロディの関連性とかの >> 統一性のことじゃないでしょうか。 > このあたり、私にはピンと来ませんでした。一曲の中でも、パートが > 変わればメロディーの感じもガラリと変わって構わない物だと > 思っていました。 もちろん、構わないと言えば構わないです。 実は僕もあまり気にしません(^^; たまにチャンスがあれば関連づけてみたりする程度で... ただ、tos さんの友人さんが気にしたのはこれじゃないかと思ったんです。 和音を勉強していないような人はメロディに非常に集中すると思いますので。 和音の勉強をしても集中はしなければいけないのですが、 どうしても注意が分散してしまう... > 少なくとも、聴いていて寂しげだったり、単調ではいけないと言うこと > でしょうね。 それもまた表現の一つですが、自分のやるべき事じゃないと 思う分野はあると思います。その欲求に素直に従って いいんじゃないでしょうか。 > もしかして、私の曲のサビの最後でメロディーがオクターブ上の音と > ユニゾンになっているところが、メロディーがオクターブ上に > 上がったように聞こえてしまうのでしょうか。 あ、それです。ユニゾンになっていたんですか。 気付きませんでした。けど、実質オクターブ上を弾いている 効果になってしまっていますよね。ここで動機が 見あたらなかったんで不自然に感じたんです。 >> 短期的なメロディの動機と違って、音域が高くなるには楽曲の進行上での >> 動機が必要だからではないかと考えています。 > 私はメロディーが高い音に上り詰めていく動機は、単に「サビだから」 > と言うだけです。それ以上の深い意図が必要なのかな? いや、それは十分な動機だと思います。 サビに向かっての流れは見事にできていると思いますよ。 > ところで私は、この程度でですが、自分の作った曲に聴き惚れて満足して > しまいます。こうしてレスを書きながら繰り返し聴いていますが、聴き > 飽きません。 ^^; 僕も結構そうです(^^; と言うか、できる課程で何度も何度も聴き直すので それくらい好きにならないとやってられないという感じなのかも。 > はっきり言って、自分で作った曲は聴いているだけで恥ずかしくなったり、 > 聴き飽きるようでなければ、上達は見込めないでしょうね。 ^^;; > 数年後、私がこの曲を聴いて赤面する事を期待したい物です。 そうだといいですね。 僕の場合、昔の方が曲の構成については表現力が上だった ような気がして見直したりしています... 勉強しても前に進むだけじゃなかったりするのかも... 初心を忘れずにいると言うのも難しいという事でしょうか... GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com
ご感想ありがとうございます。 ^^ > 多分つながりのことではなく、例えばメロディの関連性とかの > 統一性のことじゃないでしょうか。 このあたり、私にはピンと来ませんでした。一曲の中でも、パートが 変わればメロディーの感じもガラリと変わって構わない物だと 思っていました。 それとも、曲の構成を A-B-C-D ではなく、A-B-C-A' のようにすると 良いという事でしょうか。 > 足し算の美学もすばらしいですけど引き算の美学もすばらしいものがありますよ。 > 本当に重要なものだけにしぼって空間までも活かしてしまうような... > いずれにせよ、いろんな音楽を深く感じ取るのは大事でしょうね。 少なくとも、聴いていて寂しげだったり、単調ではいけないと言うこと でしょうね。 > しかし、音域というよりは音の中心が唐突に移動していることに > 問題があるのかも。僕の処女作のときだったと思いますが、 GOOさんのご指摘は、一ノ瀬さんのとは違うわけですね。 もしかして、私の曲のサビの最後でメロディーがオクターブ上の音と ユニゾンになっているところが、メロディーがオクターブ上に 上がったように聞こえてしまうのでしょうか。 > 短期的なメロディの動機と違って、音域が高くなるには楽曲の進行上での > 動機が必要だからではないかと考えています。 私はメロディーが高い音に上り詰めていく動機は、単に「サビだから」 と言うだけです。それ以上の深い意図が必要なのかな? ところで私は、この程度でですが、自分の作った曲に聴き惚れて満足して しまいます。こうしてレスを書きながら繰り返し聴いていますが、聴き 飽きません。 ^^; はっきり言って、自分で作った曲は聴いているだけで恥ずかしくなったり、 聴き飽きるようでなければ、上達は見込めないでしょうね。 ^^;; 数年後、私がこの曲を聴いて赤面する事を期待したい物です。 tos.
>> 曲名: 作品5 >> [ http://www.tnet.to/filer/123/tm5.mid 85.34KBytes (87390Bytes) ] >> [ http://www.tnet.to/filer/123/tm5.yws 403.5KBytes (413184Bytes) ] >> [ http://www.tnet.to/filer/123/tm5.mp3 6.29MBytes (6596150Bytes) ] うまくまとまっていますね。 さびの部分に向けて全体の流れを感じることができます。 > 友人に聞いてもらった結果、 > ・ブロックごとの統一性がない > ・空間が空いている > そうです。 > 前者は、自分では分かりません。私にはうまく繋がっているように思うの > ですが。 多分つながりのことではなく、例えばメロディの関連性とかの 統一性のことじゃないでしょうか。 曲のそれぞれの部分は所詮赤の他人が同居しているだけ、といったところもあり、 どうやってそれぞれの部分で関連性を持たせるかと言うことは 結構難しい問題だと思います。例えば、プロの楽曲では さりげなく同じ音型のメロディを入れておいたりします。 同じメロディではなくても同じ型であるだけでも関連性を出すことができます。 こういう方法はクラシックの楽節でも用いられますし、逆に言うと これくらいしか関連性を持たせる方法がない、とも言えるかもしれません。 やっぱり赤の他人どこ吹く風、といった感じなのかも... > 後者は、今後の課題です。メロディーと伴奏だけでは、やっぱり足りない > です。いろんな曲を聞いて勉強するように、とのことでした。 足し算の美学もすばらしいですけど引き算の美学もすばらしいものがありますよ。 本当に重要なものだけにしぼって空間までも活かしてしまうような... いずれにせよ、いろんな音楽を深く感じ取るのは大事でしょうね。 > 一ノ瀬さんからご指摘をいただきました。 > サビの終わりの所で音域が広すぎるそうです。 > 歌えるメロディーとしては、だいたい1オクターブ半で、広くても > 2オクターブくらいにした方が良いそうです。 > 確かに声に出してみると、私にはとてもサビの部分は出ません。 > うまい人なら別かも知れませんが。 この音域の問題は僕も感じました。 しかし、音域というよりは音の中心が唐突に移動していることに 問題があるのかも。僕の処女作のときだったと思いますが、 メロディの音を高い位置に持っていくのに非常に苦労した記憶があります。 なぜそんなことに苦労するかというと、一時的に上の音を使う 短期的なメロディの動機と違って、音域が高くなるには楽曲の進行上での 動機が必要だからではないかと考えています。 曲の最後の部分では上の音を使った後、元の音域に戻ってきていますよね。 これだったら問題ない訳です。オクターブ上に中心が移るには動機が 足りないと言うことだと思います。 GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com
> 曲名: 作品5 > [ http://www.tnet.to/filer/123/tm5.mid 85.34KBytes (87390Bytes) ] > [ http://www.tnet.to/filer/123/tm5.yws 403.5KBytes (413184Bytes) ] > [ http://www.tnet.to/filer/123/tm5.mp3 6.29MBytes (6596150Bytes) ] 一ノ瀬さんからご指摘をいただきました。 サビの終わりの所で音域が広すぎるそうです。 歌えるメロディーとしては、だいたい1オクターブ半で、広くても 2オクターブくらいにした方が良いそうです。 確かに声に出してみると、私にはとてもサビの部分は出ません。 うまい人なら別かも知れませんが。 tos.
> 曲名: 作品5 > [ http://www.tnet.to/filer/123/tm5.mid 85.34KBytes (87390Bytes) ] > [ http://www.tnet.to/filer/123/tm5.yws 403.5KBytes (413184Bytes) ] > [ http://www.tnet.to/filer/123/tm5.mp3 6.29MBytes (6596150Bytes) ] 友人に聞いてもらった結果、 ・ブロックごとの統一性がない ・空間が空いている そうです。 前者は、自分では分かりません。私にはうまく繋がっているように思うの ですが。 後者は、今後の課題です。メロディーと伴奏だけでは、やっぱり足りない です。いろんな曲を聞いて勉強するように、とのことでした。 tos.
曲名: 作品5 作曲: tos ファイル: tm5.mid(midi file), tm5.yws(sol2 file), tm5.mp3(mp3 file) 作曲法の規則にとらわれずに作ったピアノソロ曲に、SOL2の自動伴奏機能で 伴奏をつけた作品です。 tos. [ http://www.tnet.to/filer/123/tm5.mid 85.34KBytes (87390Bytes) ] [ http://www.tnet.to/filer/123/tm5.yws 403.5KBytes (413184Bytes) ] [ http://www.tnet.to/filer/123/tm5.mp3 6.29MBytes (6596150Bytes) ]
>>> 3:34あたりです。ここで一息入れても良かったのではないかと思います。 >> 十分のばして間は空いたかと思っていました。 >> さすがにもう2小節も空けると切れ目ははっきりするでしょうけど >> 逆に繋がりが無くなってしまうような... > 私の書き方がいけなかったかも。3:34の小節をフェルマータすると > 良いかも、と思いました。 フェルマータってわからなかったんですが(^^; テンポを溜めるようなやつですね。 普段弾くときはそういう風にやっていますね(^^; 確かに良い感じになるんですが、演奏者の甘えになってしまう事も 多々あって... 精進精進... >> あそこから戻る意外性も少しは狙っているので >> もしかしたら意外じゃなくなっちゃうかも知れませんね。 > 確かに、その小節をフェルマータすると意外性はなくなってしまう > かも知れませんね。 これは僕の勘違いでしたね。 >> web なのに日本で収まるのが納得のいかないところではあります。 >> 西洋音楽の理論を学んで世界標準をせっかく身につけているのに >> それじゃもったいないですしね。そう言う意味では mp3.com が >> やっぱり良かったんですけどねぇ... もうちょっと粘って mp3.com に >> アタックしてみます。 > 外国からも反響ってあるんですか。私は外国語はできないので、 > 勘弁してもらいたいところです。(笑) 僕だって別にできる訳じゃないですが(^^; それはとにかくとして、どうも mp3.com はプロ活動に興味のない アマチュアには厳しくなったようです。無料のサービスがかなり厳しい... もともと、CD 販売まで無料でやってくれてその半額がこっちに来るという 結構おいしい構造ですし、商業ベースでやってる人も多いんでしょうね... と言うわけで、ちょっと自分のファイル置き場としても使いづらいので 別を探す事にします。 GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com
>> 3:34あたりです。ここで一息入れても良かったのではないかと思います。 > 十分のばして間は空いたかと思っていました。 > さすがにもう2小節も空けると切れ目ははっきりするでしょうけど > 逆に繋がりが無くなってしまうような... 私の書き方がいけなかったかも。3:34の小節をフェルマータすると 良いかも、と思いました。 > あそこから戻る意外性も少しは狙っているので > もしかしたら意外じゃなくなっちゃうかも知れませんね。 確かに、その小節をフェルマータすると意外性はなくなってしまう かも知れませんね。 > けど、あれは本編のつもりではなくて、最後の一句、と言ったつもりでした。 > イントロのメロディと一緒ですよね。最初と最後の締めです。 > それにその前の4小節ほどで強かった色を落としていっての F/Bb なので、 > 流れも作ったつもりでしたが、始まったように聞こえたなら僕の力不足ですね... これはもう、人それぞれの好みの部分でしょう。 私は結構、クドクド説明的(明示的)なのが好みなのかも。 > web なのに日本で収まるのが納得のいかないところではあります。 > 西洋音楽の理論を学んで世界標準をせっかく身につけているのに > それじゃもったいないですしね。そう言う意味では mp3.com が > やっぱり良かったんですけどねぇ... もうちょっと粘って mp3.com に > アタックしてみます。 外国からも反響ってあるんですか。私は外国語はできないので、 勘弁してもらいたいところです。(笑) tos.
> 2:08〜2:40の部分です。譜面自体は変わっていないのかも知れませんが、 > 前よりもしっかりと、潤った感じに弾いていると思います。 そこは基本的にアドリブでやっていますので譜面も少々変わっていますね。 >>> 私が思ったのは、中盤から後半に移る所で、1〜2小節くらい音を >>> 響かせて間をとった方が切れ目が分かって良いのではないかと感じ >>> ました。 >> これもちょっと場所がわからないので教えてもらえますか? > 3:34あたりです。ここで一息入れても良かったのではないかと思います。 十分のばして間は空いたかと思っていました。 さすがにもう2小節も空けると切れ目ははっきりするでしょうけど 逆に繋がりが無くなってしまうような... あそこから戻る意外性も少しは狙っているので もしかしたら意外じゃなくなっちゃうかも知れませんね。 >> 本編に戻ると共にぷっつりと言うことは一番最後のベースが Bb の >> 部分でしょうか? > 6:24〜6:30で、もう一度メロディーを弾き始めたように聞こえました。 場所はあっていましたね。 けど、あれは本編のつもりではなくて、最後の一句、と言ったつもりでした。 イントロのメロディと一緒ですよね。最初と最後の締めです。 それにその前の4小節ほどで強かった色を落としていっての F/Bb なので、 流れも作ったつもりでしたが、始まったように聞こえたなら僕の力不足ですね... >> 日本のどこも肌が合いそうにないですし... >> 光回線が引けたら自宅で提供するかも知れません。 > どんなところが良いんでしょうね? > 誰もアクセスしないサイトにアップしても、誰も聴いてくれませんし。 ^^; web なのに日本で収まるのが納得のいかないところではあります。 西洋音楽の理論を学んで世界標準をせっかく身につけているのに それじゃもったいないですしね。そう言う意味では mp3.com が やっぱり良かったんですけどねぇ... もうちょっと粘って mp3.com に アタックしてみます。 GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com
>> 中盤の不安感漂う所が、少し緩和されました。 > ?? あまり変えていないと思いますがどこのことでしょうか? > オーディオの方で 3:30 あたりのことかな? 2:08〜2:40の部分です。譜面自体は変わっていないのかも知れませんが、 前よりもしっかりと、潤った感じに弾いていると思います。 >> 私が思ったのは、中盤から後半に移る所で、1〜2小節くらい音を >> 響かせて間をとった方が切れ目が分かって良いのではないかと感じ >> ました。 > これもちょっと場所がわからないので教えてもらえますか? 3:34あたりです。ここで一息入れても良かったのではないかと思います。 >> この曲は、最後に本編に戻ったのかと思わせてプッツリ終わってしまうのが >> 何とも欲求不満につながっているようです。 > 本編に戻ると共にぷっつりと言うことは一番最後のベースが Bb の > 部分でしょうか? 6:24〜6:30で、もう一度メロディーを弾き始めたように聞こえました。 > 日本のどこも肌が合いそうにないですし... > 光回線が引けたら自宅で提供するかも知れません。 どんなところが良いんでしょうね? 誰もアクセスしないサイトにアップしても、誰も聴いてくれませんし。 ^^; tos.
> 改善作は、結論から言えば、前のより良いと私は思いました。 > メインテーマの繰り返しで、タララララ、とメロディーがなる所が > 前より新しい方が自然に聞こえます。 これが今回の一番の改善点ですね。伴奏から考えれば これ以外無かったんですがなんで別のにしちゃったんだろう... > 中盤の不安感漂う所が、少し緩和されました。 ?? あまり変えていないと思いますがどこのことでしょうか? オーディオの方で 3:30 あたりのことかな? > 私が思ったのは、中盤から後半に移る所で、1〜2小節くらい音を > 響かせて間をとった方が切れ目が分かって良いのではないかと感じ > ました。 これもちょっと場所がわからないので教えてもらえますか? > この曲は、最後に本編に戻ったのかと思わせてプッツリ終わってしまうのが > 何とも欲求不満につながっているようです。 本編に戻ると共にぷっつりと言うことは一番最後のベースが Bb の 部分でしょうか? > そろそろこの曲も完成だと思いますが、プレイヤーズ天国などで > 公開してはいかがでしょうか? 反響が楽しめるかも。 mp3.com も停滞気味みたいですしちょっと浮浪者じみてきました(^^; 日本のどこも肌が合いそうにないですし... 光回線が引けたら自宅で提供するかも知れません。 GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com
改善作は、結論から言えば、前のより良いと私は思いました。 メインテーマの繰り返しで、タララララ、とメロディーがなる所が 前より新しい方が自然に聞こえます。 中盤の不安感漂う所が、少し緩和されました。 私が思ったのは、中盤から後半に移る所で、1〜2小節くらい音を 響かせて間をとった方が切れ目が分かって良いのではないかと感じ ました。 (エンディングが) > ちょっと少なくて欲求が残るくらいがちょうど良いという話を聞いたことがあるので、 > そんな感じにしてみたつもりです。 カラオケでエンディングが長い曲は飽きてしまうことはあります。(笑) この曲は、最後に本編に戻ったのかと思わせてプッツリ終わってしまうのが 何とも欲求不満につながっているようです。 そろそろこの曲も完成だと思いますが、プレイヤーズ天国などで 公開してはいかがでしょうか? 反響が楽しめるかも。 tos.
まず最初に、中途半端な状態でアップしてしまったことをお詫びします。 やっぱり繰り返しに付けたメロディは素直な流れに合っていないと感じて 別のメロディを入れるようにしました。 もう一度全体を通しで弾いて一発録りしたものをアップしておきます。 やっぱり一発録りはバランスが良くなっていいです。 フィードバックをリアルタイムに感じながら調整するので当然と言えば当然ですが... ちなみに、ピアノの音律もリニアじゃなかったのでリニアにして デチューン気味のエレピと合わせると少し音痴だった感じが修正されました。 そう言えばタイトルどうしよう... > 感想を書こうと曲を聴いているうちに睡魔に襲われた事が2度や3度では > ありません。ある意味、すごく強力な曲かも。(笑) 実は僕は寝る時聴いてました(^^; 静かで安心させるような子守歌的な部分はありますね(^^; 日本の童歌に近い部分も結構ありますし。 > 繰り返しを繋ぐ部分で、頼りなげなところは聴いていてちょっと不安感が > 漂いますが、その直後の微妙な盛り上がり部分が良い感じです。 中盤と後半に頼りない感じの力の抜き場所がありますが どっちのことだろう... > エンディングが、いつ終わるのか、いつ終わるのか、終わらないで欲しいと > 思ううちに突然終わってしまいますね。私にはちょっと物足りないかな。 これも微妙なんですよね、十分に思わせる量与えてしまうと 飽きが来てしまうし、少なすぎても効果が足りなくなってしまう... ちょっと少なくて欲求が残るくらいがちょうど良いという話を聞いたことがあるので、 そんな感じにしてみたつもりです。 > 私だと、これにストリングスやパーカッションを加えてサービス満点なのを > 期待してしまいます。(笑) 今回は自分で弾けるような簡単なピアノソロ形式なんでこうなっていますが、 そう言うのもいいですね。tos さんアレンジしてみてもらえませんか?(^^; > ところで midiデータの方ですが、初期化も音色設定もしていないので、ウチで > 演奏させると突拍子もない音が出る場合があります。最低限の初期化は必要だと > 思います。 逆に音源の設定を壊してしまうのが気になっていたのですが どうなんでしょう?Technics のデジタルピアノを買って GM にも準拠していない音源を触るようになったので こういうものでならす場合のことを考えて音色の設定は 聴く側でならしたいものを用意してもらうと言う考えでこうしています。 ピアノソロなので別の音色に変えやすいものでもありますし。 >> ところで tnet サーバの HDD 容量の方は大丈夫でしょうか? > 大丈夫だと思います。残り容量は、ここで確認してみてください。 > http://www.tnet.to/hotsanic/ おお、まだ大丈夫そうですけど、みかげさんがピアノ音源を買ってから 消費速度が愕然と上がっていますね(^^; まあ、実際に足りなくなるまでは 気にせずアップロードすることにします(お GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com [ http://www.tnet.to/filer/113/20030407c.mid 8.58KBytes (8793Bytes) ] [ http://www.tnet.to/filer/113/20030407c.ogg 7.74MBytes (8124561Bytes) ]
感想を書こうと曲を聴いているうちに睡魔に襲われた事が2度や3度では ありません。ある意味、すごく強力な曲かも。(笑) 繰り返しを繋ぐ部分で、頼りなげなところは聴いていてちょっと不安感が 漂いますが、その直後の微妙な盛り上がり部分が良い感じです。 エンディングが、いつ終わるのか、いつ終わるのか、終わらないで欲しいと 思ううちに突然終わってしまいますね。私にはちょっと物足りないかな。 私だと、これにストリングスやパーカッションを加えてサービス満点なのを 期待してしまいます。(笑) ところで midiデータの方ですが、初期化も音色設定もしていないので、ウチで 演奏させると突拍子もない音が出る場合があります。最低限の初期化は必要だと 思います。 > ところで tnet サーバの HDD 容量の方は大丈夫でしょうか? 大丈夫だと思います。残り容量は、ここで確認してみてください。 http://www.tnet.to/hotsanic/ tos.
ABCDEFCD と言った感じの編曲をしてみました。 やっぱり歌ものじゃないと1番と2番を同じ構成で作るのは難しいですね。 すぐ飽きが来てしまいます。元々処女作から僕はこの構成だったので 好きなのかもしれません。 矢継ぎ早にたたみかける部分が多いのでまず休むところから繋げました。 そのあとは字余りを気にせず伝えたいフレーズにコードを付ける手法で 元曲のイメージを残しつつやってみました。 メインループの部分にも少しだけフレーズを入れてみましたけど どうでしょう?これはあまり自信がありません。 ところで tnet サーバの HDD 容量の方は大丈夫でしょうか? とか言いつつオーディオもあげてしまいます。 GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com [ http://www.tnet.to/filer/112/20030407b.mid 8.63KBytes (8838Bytes) ] [ http://www.tnet.to/filer/112/20030407b.ogg 7.69MBytes (8073116Bytes) ]
> ピアノソロの曲に思うことは、静かでシンプルな中にも力強さを感じる > 事ができる曲が好きです。 GOOさんのこの曲も、そういう類に思います。 ピアノソロだと音でごまかしがきかない分 和声と編曲の本質が表に出てきて良いですよね。 それで聴けると言うことは曲自体が良いと判断できそうですし。 > しかし、曲全体が同じ調子で単調とも思えるのに、なんで飽きない > のでしょうか。飽きないどころか心地よいです。 同じスタイルの演奏でシンプルにしている分、 編曲による変化が浮き上がるようになっているのではないかと思います。 特に楽節の変化は目立っているのではないかと思います。 データ上では4小節まとまりを基本にして進んでいますが 部分的に2小節まとまりの部分が出てきます。 表面上はできるだけシンプルにしてこういう部分で変化をつける方が 最近の僕の好みなんです(^^; > ピアノロールを見ていると全編伴奏のみという感じですが、ノイズの > 中から飛び出す3Dの絵よろしくメロディーが浮かび上がってくる > のがおもしろいです。 単にベロシティーの加減なんでしょうか。 やっぱり一番目立つのは最高音ですね。 ベロシティでも少しは目立つように右手小指に気をつけてはいますが そこまでははっきりと強弱はつけていません。 元々最高音で目立つので強くする必要がないと言えばないです。 > これで、盛り上がる部分ができるともっと聴き応えのある曲になりますね。 > いや、私はこのままでも十分に聴けると思いますが。 これ以上は盛り上がらないかもしれません(^^; 最終的に表現したいのは最後の繰り返しで 盛り上がる部分はそこまでの橋渡し、と考えているためです。 あまり多くない考え方かもしれませんが... ちなみにこの辺はスティングに学んだものです。 それにしても2巡目は作りたいなと思うんですが、 楽器を加えるか何かしないとどうにも持ちそうにありません。 できたら自分で演奏できる範囲に収めたいところでもありますし... > それにしても、伴奏とメロディーが渾然一体としたこういう曲は、 > 作るのが難しそうです。 演奏的にはやりやすいスタイルですよ。 と言うかこれ以上簡単にはできないかも(^^; 左手は2音だけなのでアルペジオで手の移動は入らないですし 右手でメロディと共にハモリとなる音で同時にコードを補強する と言うとても手数の少ないスタイルなので弾きやすいです。 逆に言うとこのスタイルで曲構成を考えている途中の成果物、と言う面もあります。 ピアノタッチキーボードを手に入れてとりあえず目的であった 考えてからピアノロールに構成するまでのタイムラグを 演奏という面で補う、と言うことはできている感じで やっぱり買った価値大ですね。あ、これは普通のキーボードでもできるか... 一応演奏らしくなってきたと言うことで... GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com
ピアノソロの曲に思うことは、静かでシンプルな中にも力強さを感じる 事ができる曲が好きです。 GOOさんのこの曲も、そういう類に思います。 しかし、曲全体が同じ調子で単調とも思えるのに、なんで飽きない のでしょうか。飽きないどころか心地よいです。 ピアノロールを見ていると全編伴奏のみという感じですが、ノイズの 中から飛び出す3Dの絵よろしくメロディーが浮かび上がってくる のがおもしろいです。 単にベロシティーの加減なんでしょうか。 これで、盛り上がる部分ができるともっと聴き応えのある曲になりますね。 いや、私はこのままでも十分に聴けると思いますが。 それにしても、伴奏とメロディーが渾然一体としたこういう曲は、 作るのが難しそうです。 tos.
http://www.tnet.to/cgi-bin/tmmboard.cgi?&Command=DispOne&Board=dtm.etude&DispNo=41&Start=63&End=43 の習作を元にして鍵盤を弾いていたんですが、 良い感じの変形型ができたのでそのまま曲の構成を作ってみました。 まだメロディを抽出しなきゃいけないような状態ですが、 伴奏に半分メロディが入っていますね。 後半はどうしようか迷いながら弾いてるので間延びしていますが... できたらこの繰り返しで緩やかに盛り上がる感じで余韻としたいところですね。 SX-P50 の pop grand + ep1 のレイヤーで弾いた場合の音です。 この音で弾きながら作っていきました。 http://www.24-da.net/~goo/midi/20030407.ogg GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com [ http://www.tnet.to/filer/111/20030407.mid 3.65KBytes (3742Bytes) ]
ピアノにふと触れる時に簡単に弾ける曲ができました。 余韻を確認するつもりで間を大きく取っています。 曲名は特に付けるつもりはありませんが、improvisation00 としています。 GOO E-Mail: goo_n@hotmail.com [ http://www.tnet.to/filer/104/improvisation00.mid 1.14KBytes (1170Bytes) ]
曲名: 作品4 作曲: tos 内容: ピアノとストリングスとピッコロの曲 ファイル: tm4.mid 制作途中としてアップしたデータと、ほとんど同じです。 バランス等を手直ししました。 tos. [ http://www.tnet.to/filer/96/tm4.mid 13.84KBytes (14178Bytes) ]